アトラプジ


セキュリティ

ついにスマホに身分証を登録することができるように!

キャッシュレスが進んでも、身分証を持ち歩く必要があり、結局財布を手放すことができない。そんな課題を解決する新機能が、次期Android OSの「Android R」(Android 11)に搭載される。 クアルコムの次期スマートフォン向けSoC「Snapdragon 865」が、Android Rに搭載される「Android Identity Credential API」をサポートする初のSoCになるとのこと。 つまり、Android Rでは運転免許証やその他IDをデジタルデータとして、スマートフォンに安全な形で保存できるようになる。 「Android Identity Credential API」の存在は今年3月にも報じられており、デジタル身分証を安全に表示し、不正アクセスや偽造を防ぐ措置が取られているとのこと。 また、バッテリー切れの状態でも身分証を表示できると伝えられている。 デジタル身分証の提供には政府の関与が必要ですが、日本でも同様の取り組みが進むことに期待したいところだ。 …
続きを読む

年金管理システムにサイバー攻撃、125万件の情報流出

NHKによると、日本年金機構がサイバー攻撃を受けた攻撃対象となったのは、年金情報を管理するシステム年金加入者の氏名や年金番号など約125万件の個人情報が流出した模様[NHK]記者会見によると、5月28日にメールに添付されたウィルスによって情報が流出された現在のところ流 …
続きを読む
スマホのシャッター音で脅す新手のワンクリック詐欺が登場

日本経済新聞によると、スマホのワンクリック詐欺商法に、シャッター音を鳴らし顔写真を撮ったように見せる新たな手法が登場スマホに詳しくない人に「写真を撮った」と信じ込ませ、不安をあおる手口とみられ、昨年末から相談が相次いでいる独立行政法人情報処理推進機構(IP …
続きを読む
アダルトサイトなどのトラブル相談が過去最高の10万件に -女性・高齢者で増加

共同通信によると、2014年度に全国の消費生活センターに寄せられたアダルトサイトから料金を請求されたなどとする相談が10万件を超え、過去最多となった  女性や高齢者の相談割合も増えており、60歳以上の相談は09年度の約5倍になった スマホ利用によるトラブルが増えて …
続きを読む
スマホアプリ、約1割が個人情報を無断収集 -総務省調査

読売新聞によると、スマートフォンアプリの約1割が利用者の通話履歴や位置情報、端末の識別番号などの個人情報を無断で集めていることが判明総務省が64個のアプリを対象に調査したもので、うち9個のアプリで個人情報の無断収集が確認された中には自治体が提供するアプリも含 …
続きを読む
アマゾン・楽天・LINEのIDやパスワード506万人分が流出、うち5万9000人分の違法接続を確認

産経新聞によると、アマゾン、楽天、LINE利用者のIDやパスワードなど約506万人分が流出していたことが判明流出した個人情報は、昨年不正アクセス禁止法違反で警視庁に摘発された「プロキシ(代理)サーバー」業者の中継サーバーから明らかになったもので、うち約5万9000人分 …
続きを読む
ISIL(イスラム国)が「iPhone」の使用を全面禁止「スパイウェアが仕込まれている」

iPhone Maniaによると、ISIL(イスラム国)がスパイウェアを疑い、「iPhone」の使用を禁止していることが判明この禁止令は昨年12月にISILの「総合管理委員会」から発表されたものアップル製品のほかにも、GPS機能を有しているデバイスの使用制限が設けられている米NSAの国家 …
続きを読む
AndroidにDoS攻撃に悪用可能な脆弱性が存在、米グーグルは修正拒否

CNET Japanによると、Androidの「Wi-Fi Direct」に、デバイスに対するDoS攻撃(サービス妨害攻撃)に悪用可能な脆弱性が存在することが判明脆弱性に関する情報をセキュリティ企業Core Securityが米グーグルに報告し、問題を修正するよう呼びかけていたグーグルは、脆弱性の …
続きを読む
カフェでのスマホ・ノーパソ使用は危険、オフラインでも情報漏洩 -MacBook開きドヤ顔してる場合じゃない

INTERNET Watchによると、ノートPCやスマートフォンでは、ハードウェアのさまざまな部品発する特有の電磁波、音、信号により、外部から傍受することでオフライン状態でもカフェなどでパスワードなどの情報を盗むことが可能こうした情報漏えいを、ハードウェアやプロセッサの …
続きを読む
中国製スマホ「Coolpad」にバッグドアプログラム「CoolReaper」が仕込まれていることが判明 -1000万人以上に影響

マイナビニュースによると中国宇竜計算機通信科技のスマートフォン「Coolpad」に、出荷時からバックドアプログラムが仕込まれていることが判明仕込まれていたバックドアは、一般的に「CoolReaper」と呼ばれているもので、データ収集の範疇を超えた動作を行っていると指摘さ …
続きを読む
ソニー・ピクチャーズが流出情報の閲覧を阻止しようと数百台のPCでDoS攻撃していたことが判明

ロイターによるとソニー・ピクチャーズが、DoS(サービス妨害)攻撃を仕掛けて盗まれた情報が閲覧されることを防ごうとしていたことが判明サイバー攻撃を仕掛けたハッカー集団は、社員給与や社会保障番号、デジタル化された未公開映画の高画質映像などの機密情報を盗み出し …
続きを読む
米NSA、「AURORAGOLD」作戦で世界中のキャリアにハック、情報をぶっこ抜き

ITproによると米国家安全保障局(NSA)が、世界の携帯電話ネットワークの約7割に関する情報を収集している(The Intercept報道)NSAは「AURORAGOLD」という作戦で、世界各国の携帯電話ネットワークに侵入し、多数の企業や組織の通信を監視していた元米中央情報局(CIA)職員 …
続きを読む
ソニーが膨大な数のパスワードを「Password」というファイル名で裸で管理していたことが判明

ソニーはパスワード数千個を「パスワード」というフォルダに保管していた http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16054.html記事によると北朝鮮(?)のハックで、ソニー・エンターテイメントの社員6800人の給与がリークし、年収1億円超えの経営陣が白人男性ばっかり(9割弱) …
続きを読む
ソニー・ピクチャーズ、ハッカーに100TBもの情報を盗まれる -史上最悪規模に

ソニー・ピクチャーズのハッキング、史上最悪規模にhttp://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16043.html記事によるとソニー・ピクチャーズはハッカーによって未公開の映画がリークされたあげく、スタッフやキャストの個人情報を含むデータまでもが漏洩したと報じられているリーク …
続きを読む
米グーグル、認証作業に「歪んだ文字の読み取り&入力」不要の新たな「reCAPTCHA」を発表

Googleが「reCAPTCHA」刷新、多くの場合で歪んだ文字の読み取りを不要にhttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141204_678816.html記事によると米グーグルがサービスの不正利用を防ぐ「CAPTCHA」の新たな仕組みを発表サービスの利用を開始する際、多くのサイトが …
続きを読む