Gigazineによると
- コンピュータ関連製品を提供しているIBMが従業員が使用するPCをMacに切り替えたところ、従業員の生産性と満足度が大幅に増加したと報告した。
- Macに切り替えたことにより1台当たり273ドル(約3万円)~543ドル(約6万円)も削減できたとのこと。
- 社内のヘルプデスクに支援を求める従業員の割合が40%から5%になり、社内のサポート体制がスリム化された。IBMが保有していた27万7000台のApple製品はわずか78人のスタッフによってサポートされているとのこと。
- Macを使用している従業員は満足度や職場の定着率が高く、生産性も向上していたとのこと。
- Macを使用していた従業員はWindowsのPCを使用していた従業員に比べて、離職率が17%も低い一方で人事評価は22%も高く、高額取引の規模も16%大きかったようだ。
2: 2019/11/14(木) 17:39:34.03
268: 2019/11/14(木) 23:13:19.70
>>2
林檎が使えればアウトプットはどうでも良い
そんな感じだから触れないであげて
林檎が使えればアウトプットはどうでも良い
そんな感じだから触れないであげて
3: 2019/11/14(木) 17:40:23.50
白人はなんであんなにMACが好きなのかようわからん
16: 2019/11/14(木) 17:49:25.72
>>3
日本人の方が好きだろ
日本人の方が好きだろ
26: 2019/11/14(木) 17:54:03.65
>>16
んなこたーないよ
日本人はWindows大好き民族だぞ
Surfaceも日本で売れたおかげでブランド存続できたんだぞ
その点、白人はホントMac好きばっかり
日本でMacというと、ややもするとスタバでマックみたいな揶揄に使われたりするけど、
欧米はごく普通のおっさんが、ありきたりの用途に使うパソコンがMacなんだよ
んなこたーないよ
日本人はWindows大好き民族だぞ
Surfaceも日本で売れたおかげでブランド存続できたんだぞ
その点、白人はホントMac好きばっかり
日本でMacというと、ややもするとスタバでマックみたいな揶揄に使われたりするけど、
欧米はごく普通のおっさんが、ありきたりの用途に使うパソコンがMacなんだよ
46: 2019/11/14(木) 18:17:57.95
>>26
Mac登場期のコンセプトは「タイプライター使える田舎州のおばちゃんか買うてきて電源繋いで即使えるコンピューター」だろ?
「3270エミュレーター走らせるついでにLotus123も使える端末」という印象が拭えなかったのがPC/AT互換機。
日本人は「PC98が大好きだった」と言う方がなんかしっくり来る世代なもんで♪
Dos/VからWin3.1辺りで流れ変わり始めてWin95で...って印象が強い。
Mac登場期のコンセプトは「タイプライター使える田舎州のおばちゃんか買うてきて電源繋いで即使えるコンピューター」だろ?
「3270エミュレーター走らせるついでにLotus123も使える端末」という印象が拭えなかったのがPC/AT互換機。
日本人は「PC98が大好きだった」と言う方がなんかしっくり来る世代なもんで♪
Dos/VからWin3.1辺りで流れ変わり始めてWin95で...って印象が強い。
332: 2019/11/15(金) 05:05:41.73
>>46
20年前、アメリカでポスドクやってたとき、日本人はmac好きだねーってアメリカ人のボスに言われたよ。
その頃のmac は最低でOSしょっちゅう爆弾マーク出てせっかく入力したデータは飛ぶし、故障ばっかでストレスたまりまくり。
XP でVAIO にしてストレスなくなった。
mac は使うとふりまわされてコンピューターいじりが好きな人はいいけど同じことするのに金と時間がかかるし生産性は低いっつーイメージだわ。
20年前、アメリカでポスドクやってたとき、日本人はmac好きだねーってアメリカ人のボスに言われたよ。
その頃のmac は最低でOSしょっちゅう爆弾マーク出てせっかく入力したデータは飛ぶし、故障ばっかでストレスたまりまくり。
XP でVAIO にしてストレスなくなった。
mac は使うとふりまわされてコンピューターいじりが好きな人はいいけど同じことするのに金と時間がかかるし生産性は低いっつーイメージだわ。
337: 2019/11/15(金) 06:04:13.58
>>332
20年前だとos9だろ?
今までのosの中ではかなり完成度高いと思うよ
ハード面が糞だっただけでw
個体によって当たり外れもあるしw
20年前だとos9だろ?
今までのosの中ではかなり完成度高いと思うよ
ハード面が糞だっただけでw
個体によって当たり外れもあるしw
362: 2019/11/15(金) 07:15:42.71
>>337
会社のブランド力最低の時期にマック使ってたらそりゃ言われただろな
会社のブランド力最低の時期にマック使ってたらそりゃ言われただろな
430: 2019/11/15(金) 11:55:57.17
>>46
元々ウォズニアックなんかが言ってたAppleのコンセプトは「パソコンに置いて行かれた人の為に」だしな
元々ウォズニアックなんかが言ってたAppleのコンセプトは「パソコンに置いて行かれた人の為に」だしな
288: 2019/11/14(木) 23:52:45.05
>>3
macだけでなく林檎製品好きなのはアメリカ人
欧州だと少数派
macだけでなく林檎製品好きなのはアメリカ人
欧州だと少数派
4: 2019/11/14(木) 17:41:43.41
会計ソフト使えない
あうとおぶ眼中
あうとおぶ眼中
166: 2019/11/14(木) 20:29:07.20
>>4
電子政府なんかもだな
電子政府なんかもだな
187: 2019/11/14(木) 21:05:57.82
>>4
こういう人は黙って窓使ってて下さい(笑)
こういう人は黙って窓使ってて下さい(笑)
256: 2019/11/14(木) 22:40:22.77
>>4
ガチで仕事はこれはあるね。ソフトが対応してないとかそもそも出てないとかあるからね
オンライン系以外は全滅でしょ
個人的にはゲームが出来ないのでMACは無いわ
ガチで仕事はこれはあるね。ソフトが対応してないとかそもそも出てないとかあるからね
オンライン系以外は全滅でしょ
個人的にはゲームが出来ないのでMACは無いわ
393: 2019/11/15(金) 09:35:17.66
360: 2019/11/15(金) 07:12:58.19
>>4
クラウド時代になにいってんだか
クラウド時代になにいってんだか
563: 2019/11/16(土) 14:35:30.83
>>360
おじいちゃんなんだからそっとしといてあげて。
数十MB搭載の最新型PCに数十万円払ってきた先人を敬おう
おじいちゃんなんだからそっとしといてあげて。
数十MB搭載の最新型PCに数十万円払ってきた先人を敬おう
5: 2019/11/14(木) 17:41:43.38
91: 2019/11/14(木) 18:50:53.56
280: 2019/11/14(木) 23:39:42.18
>>5
今も毎年数兆円の売上あげてる
今も毎年数兆円の売上あげてる
6: 2019/11/14(木) 17:41:44.54
MACはPCじゃなかったのか・・・
11: 2019/11/14(木) 17:45:23.32
52: 2019/11/14(木) 18:23:02.72
>>6
PCとPCは違うぞ
PCとPCは違うぞ
579: 2019/11/16(土) 16:40:26.64
>>52
マジか
難しいな
マジか
難しいな
8: 2019/11/14(木) 17:43:11.23
>>1
正直Linuxさえ動くなら何でもいいわw
正直Linuxさえ動くなら何でもいいわw
666: 2019/11/17(日) 07:09:51.28
>>8
いつも不思議に思うんだが Linux って何ができるの?何をしてるの?
いつも不思議に思うんだが Linux って何ができるの?何をしてるの?
669: 2019/11/17(日) 09:57:04.34
>>666
今時どのOSでも大体のことはできる
ただアプリとかドライバーとかがないと普通の人にはどうしようもないから多数が使ってるWindowsが優位になってるだけ
あとなんだかんだ言ってもMSの開発ツールは良くできてる
今時どのOSでも大体のことはできる
ただアプリとかドライバーとかがないと普通の人にはどうしようもないから多数が使ってるWindowsが優位になってるだけ
あとなんだかんだ言ってもMSの開発ツールは良くできてる
727: 2019/11/17(日) 13:39:40.90
>>669
アプリ、ドライバ既製品頼みの俺には無理だな。
アプリ、ドライバ既製品頼みの俺には無理だな。
10: 2019/11/14(木) 17:44:24.40
今はPCとMACって分けるのか?
昔はDOS-VとMACって分けていたんだがな
昔はDOS-VとMACって分けていたんだがな
13: 2019/11/14(木) 17:47:04.59
>>10
オ、オゥ・・・マジレスすると・・・IBM-PCとMACな
オ、オゥ・・・マジレスすると・・・IBM-PCとMACな
596: 2019/11/16(土) 20:56:38.79
>>10
もとはどちらも「パソコン=PC]だよな
いつのまにかMAC側からなのか差別化されて、
MACはMAC、その他をPCというようになってるらしい。
もとはどちらも「パソコン=PC]だよな
いつのまにかMAC側からなのか差別化されて、
MACはMAC、その他をPCというようになってるらしい。
12: 2019/11/14(木) 17:45:35.42
パソコンに積極的かどうかと結びついてそう
17: 2019/11/14(木) 17:50:08.30
Macは一部の高給分野でしか使われてないから必然的にそうなるってだけの話
18: 2019/11/14(木) 17:50:42.96
Excelのマクロどうすんだよ
Windowsも入れてるなんて落ちじゃないよな
Windowsも入れてるなんて落ちじゃないよな
106: 2019/11/14(木) 19:02:53.11
>>18
エクセル芸こそアメリカでは通用しない日本のガラパゴスの典型ですし
エクセル芸こそアメリカでは通用しない日本のガラパゴスの典型ですし
305: 2019/11/15(金) 00:34:24.24
>>106
外資にいるけどみんなエクセル使ってるよ
外資にいるけどみんなエクセル使ってるよ
377: 2019/11/15(金) 08:43:36.62
>>106
元関係者だけどSEみんなExcel資料だしてきてうざいんだが
元関係者だけどSEみんなExcel資料だしてきてうざいんだが
24: 2019/11/14(木) 17:51:54.34
医者とデザイナーくらいかなマック使うの
29: 2019/11/14(木) 17:56:50.95
>>24
スタバ行ってみ。
スタバ行ってみ。
424: 2019/11/15(金) 11:19:15.87
>>24
ソフトウェア開発関係もMacが主流。
理由は単純、MacならMacもWindowsも両方使えるが、WindowsはWindowsしか使えないから。
ソフトウェア開発関係もMacが主流。
理由は単純、MacならMacもWindowsも両方使えるが、WindowsはWindowsしか使えないから。
426: 2019/11/15(金) 11:30:38.00
>>424
どのソフトウェア開発関係?
産業分野じゃPLC、タッチパネル、SCADA、ロボット、画像処理、生産管理のソフト作成は全部Winだわ
この業界ではの話だけど
どのソフトウェア開発関係?
産業分野じゃPLC、タッチパネル、SCADA、ロボット、画像処理、生産管理のソフト作成は全部Winだわ
この業界ではの話だけど
427: 2019/11/15(金) 11:37:53.67
>>426
FA系はwindowsだろうね
財務系もwindowsかな
macが多いのってinternet系かなぁ
特に今はiOS向けのアプリがあるからね
FA系はwindowsだろうね
財務系もwindowsかな
macが多いのってinternet系かなぁ
特に今はiOS向けのアプリがあるからね
25: 2019/11/14(木) 17:54:00.43
28: 2019/11/14(木) 17:56:17.75
>>25
あれ、iMac買って自作する用事がなくなったのでしてないけど
いまの最新のってEFIじゃねえの?
あれ、iMac買って自作する用事がなくなったのでしてないけど
いまの最新のってEFIじゃねえの?
544: 2019/11/16(土) 13:07:51.04
>>28
UEFIな
Unified Extensible Firmware Interface
UEFIな
Unified Extensible Firmware Interface
27: 2019/11/14(木) 17:54:21.91
ロシアや中国政府もWindows10からLinuxに切り替えてるね
韓国政府もWindows10の更新止めてLinuxだった筈
世界的にWindows10離れは進んでるね
韓国政府もWindows10の更新止めてLinuxだった筈
世界的にWindows10離れは進んでるね
34: 2019/11/14(木) 18:04:49.53
ビギナーはMacから入った方がいいよ
Winじゃ頭が混乱するはず
池袋の地下街にいる感じだろう
Winじゃ頭が混乱するはず
池袋の地下街にいる感じだろう
35: 2019/11/14(木) 18:07:52.14
マックは使いやすいこれは事実だ
しかし、Windows MEを使ったものは
コンピュータへのストレス耐性が著しく向上する
しかし、Windows MEを使ったものは
コンピュータへのストレス耐性が著しく向上する
57: 2019/11/14(木) 18:26:21.13
>>35
元々マカーでWindows機の自作に興味出て98SEから初めてMeにアプデイトしてから使わなくなった。
ようやくMacもIntelベースになってWindowsインストール出来る様になってXP入れてみたけどさほど
使わなかったな。近年はパラレルとかvirtualBOXで仮想マシンで遊ぶ程度で仕事もプライベートもMac
とiOS。やっぱりMacが好きだわ。
元々マカーでWindows機の自作に興味出て98SEから初めてMeにアプデイトしてから使わなくなった。
ようやくMacもIntelベースになってWindowsインストール出来る様になってXP入れてみたけどさほど
使わなかったな。近年はパラレルとかvirtualBOXで仮想マシンで遊ぶ程度で仕事もプライベートもMac
とiOS。やっぱりMacが好きだわ。
198: 2019/11/14(木) 21:21:13.95
>>35
当時は盛んにパソコン雑誌の広告で謳われてたな。
「パソコンのライフスタイルを快適にするWindows Millennium Edition搭載」
って
当時は盛んにパソコン雑誌の広告で謳われてたな。
「パソコンのライフスタイルを快適にするWindows Millennium Edition搭載」
って
40: 2019/11/14(木) 18:12:41.61
ハードは同じなんだしosの違いだけだが、macOSってそんなにいいか?
41: 2019/11/14(木) 18:13:34.22
macOS,Windows両刀ユーザはずっと前から知っている
Windowsは仕事上仕方なくというケースが多い
パーソナルでは絶対使いたくないというのが本音
何かの単一アプリケーションを使っているだけなら大して差はないのだけど複数アプリによる連携やファイルやフォルダ操作、システム管理などではmacOSが圧倒的に楽
Windowsはアップデート更新を自動にしていなくてもバックグラウンド処理がもたつき過ぎ
Windowsは仕事上仕方なくというケースが多い
パーソナルでは絶対使いたくないというのが本音
何かの単一アプリケーションを使っているだけなら大して差はないのだけど複数アプリによる連携やファイルやフォルダ操作、システム管理などではmacOSが圧倒的に楽
Windowsはアップデート更新を自動にしていなくてもバックグラウンド処理がもたつき過ぎ
45: 2019/11/14(木) 18:17:25.59
windowsもMAC OSも使い勝手に言うほど差がないわ。
アプリの数やわからないことの解決にかかる情報量的に仕事はwindowsのがいいと思うよ。
やはり数は力だよ。
アプリの数やわからないことの解決にかかる情報量的に仕事はwindowsのがいいと思うよ。
やはり数は力だよ。
53: 2019/11/14(木) 18:23:04.64
>>45
Windowsは訳のわからないことが多すぎる
訳のわからないアップデート失敗
訳のわからないエラー
訳のわからないアラート
訳のわからないバックアップ処理
訳のわからないバックグラウンド処理
そもそも「今何をなっているのか訳がわからない」
重い処理やっているならプログレスバーか何かメッセージ出せよ
未処理のくせにすぐ消えるな
アプリ起動してもそのアプリが起動したかどうかさえわからない
不満書き出したら切りがないね
Windowsは訳のわからないことが多すぎる
訳のわからないアップデート失敗
訳のわからないエラー
訳のわからないアラート
訳のわからないバックアップ処理
訳のわからないバックグラウンド処理
そもそも「今何をなっているのか訳がわからない」
重い処理やっているならプログレスバーか何かメッセージ出せよ
未処理のくせにすぐ消えるな
アプリ起動してもそのアプリが起動したかどうかさえわからない
不満書き出したら切りがないね
56: 2019/11/14(木) 18:25:06.60
>>53
そういえばwindowsのエラーで意味がわかったこと一度もないな
そういえばwindowsのエラーで意味がわかったこと一度もないな
93: 2019/11/14(木) 18:52:30.77
>>56
Macのエラーって分かるの?
Macのエラーって分かるの?
98: 2019/11/14(木) 18:58:13.90
>>93
コールスタックが出るからWindowsよりはマシかな
コールスタックが出るからWindowsよりはマシかな
47: 2019/11/14(木) 18:18:13.74
EXCELの使い勝手が悪い
50: 2019/11/14(木) 18:20:22.96
マックはデフォルトでLinuxのコマンドが使えるんだろ?
それだけでも便利そうだわ
それだけでも便利そうだわ
54: 2019/11/14(木) 18:23:16.45
>>50
最新のmacOSはzshに変わったからそれは絶対では無い
最新のmacOSはzshに変わったからそれは絶対では無い
550: 2019/11/16(土) 13:20:26.68
>>54
あれってAppleが意地でもGPL v4にしたくないからなのか
あれってAppleが意地でもGPL v4にしたくないからなのか
51: 2019/11/14(木) 18:21:56.78
だいぶましになったが、それでもWindowsはメニューやらが煩雑だからな
ファイル管理とかOSの基本的な部分を多用するユーザーには
満足度、生産性が高いってのはわかるが、アプリの中だけで使うなら変わらねえ
ファイル管理とかOSの基本的な部分を多用するユーザーには
満足度、生産性が高いってのはわかるが、アプリの中だけで使うなら変わらねえ
55: 2019/11/14(木) 18:24:58.77
世の中のストレスの多くはWindowsが原因だと思うのは俺だけか
74: 2019/11/14(木) 18:36:23.47
元々道具として進化してきたがOSX以降Windowsと大差なくなったな、OS9までがよかったわ
75: 2019/11/14(木) 18:37:36.28
最大の差はフォント
WinはMacType入れてようやく使い物になる
WinはMacType入れてようやく使い物になる
77: 2019/11/14(木) 18:38:37.77
>>75
それが最新のmacOSでは崩れてきてんだよな
ほんとこの先どうするんだろなコレ
それが最新のmacOSでは崩れてきてんだよな
ほんとこの先どうするんだろなコレ
311: 2019/11/15(金) 01:06:09.11
>>77
クロスプラットフォーム基本なadobe系は力入れず
自社製品で囲い込めるスマホ開発・音楽・映像にシフト
クロスプラットフォーム基本なadobe系は力入れず
自社製品で囲い込めるスマホ開発・音楽・映像にシフト
112: 2019/11/14(木) 19:06:21.23
>>75
まだこんなこと言っている奴がいるのかw
まだこんなこと言っている奴がいるのかw
79: 2019/11/14(木) 18:42:46.19
生産性の高い人間がMacを選ぶだけ
80: 2019/11/14(木) 18:45:10.44
会社でLinuxか昔はSolarisとWin、自宅でMacをずっと続けている
自宅でWinなんて考えたこともない
自宅でWinなんて考えたこともない
86: 2019/11/14(木) 18:50:02.63
日本とメリケンでは使用感が全然違うんだろうな(棒)
Macの日本語環境では「ことえり」が馬鹿すぎて、イライラしちゃうから仕事にならねーし
おまけに間抜けなワンボタンマウスで操作性最悪だし
警告音が「ホゲ」とかふざけた音出すから思わず画面パンチして破壊しちゃうし
Macの日本語環境では「ことえり」が馬鹿すぎて、イライラしちゃうから仕事にならねーし
おまけに間抜けなワンボタンマウスで操作性最悪だし
警告音が「ホゲ」とかふざけた音出すから思わず画面パンチして破壊しちゃうし
90: 2019/11/14(木) 18:50:44.53
でもWindowsじゃないと開発環境構築がめんどくさい
551: 2019/11/16(土) 13:25:22.93
>>90
関係ないだろ
macならhomebrew一択でほぼok
それ以外に必要ならwinでも同じ手間
関係ないだろ
macならhomebrew一択でほぼok
それ以外に必要ならwinでも同じ手間
552: 2019/11/16(土) 13:28:39.26
>>551
最近はgetting startにもmacの項目を載せているアプリが増えているね
少し前まではLinuxの項目を見ろっていうスタンスで、macだと微妙に設定が違っていてハマるというケースが多かったな
最近はgetting startにもmacの項目を載せているアプリが増えているね
少し前まではLinuxの項目を見ろっていうスタンスで、macだと微妙に設定が違っていてハマるというケースが多かったな
103: 2019/11/14(木) 19:01:47.23
IBMとAppleの協業って目立った成果があんまり見えないな
こんな自己満な話しかでないんじゃどうしようもないだろう
こんな自己満な話しかでないんじゃどうしようもないだろう
230: 2019/11/14(木) 22:00:20.35
>>103
あー協業してるからアピールしてんのか
客の手前あるもんな
あー協業してるからアピールしてんのか
客の手前あるもんな
110: 2019/11/14(木) 19:05:09.66
Windowsはグラフィックスや3DCG、VR、ゲームに強くて、まあ生産性と真逆の方向だからなw
Macは使えるソフトが極端に少ないから、仕事に専念せざるを得ない。
Macは使えるソフトが極端に少ないから、仕事に専念せざるを得ない。
コメント