アトラプジ


科学技術

ソフトバンク、東京大学と共同でAIの研究所を設けると発表!

ソフトバンクは6日、東京大学と人工知能(AI)の研究所を開設すると発表した。AIの基礎研究のほか、先端医療などにAI技術を応用する研究も手掛ける。 「Beyond(ビヨンド)AI研究所」を2020年度内に立ち上げる。基礎研究の研究所を東大本郷キャンパス(東京・文京)に設け、応用研究の拠点はソフトバンクが20年度に本社を移転する竹芝オフィス(東京・港)に設置する。 孫正義会長兼社長は「(米中に比べ)日本はAIで後発だ。何とか追いつき、追い越したい。人材とアイデア、資金がまわる(産学の)エコシステムをつくる」と話した。 …
続きを読む

NTTドコモ、大容量の手術データを5Gを介してリアルタイムにやり取りする実証実験に成功!

広島大学とNTTドコモは大容量の手術データを次世代通信規格「5G」を介してリアルタイムにやり取りする実証実験に成功したと発表した。 5Gで治療室と遠隔地を接続し、大容量データの双方向の通信を検証した。緊急脳外科手術など熟練医が不在の場合の遠隔高度医療に道を開くことが期待される。 実証実験では「IoT」技術を活用したスマート治療室「SCOT(スコット)」を活用した。広島大内のスコットとドコモ中国支社(広島市)に設置した医局を5Gで接続した。 脳外科手術を担当する執刀医が参加し、詳細な情報をリアルタイムで遠隔で通信できることを確認した。実証実験の技術が実用化すれば、執刀医は遠隔地にいる熟練医からアドバイスなどの手術支援を受けられる。 5Gを活用した遠隔医療支援は脳外科などの高度医療での活用を想定する。交通事故などで脳外科の緊急手術が必要な場合に、専門医が不在でも熟練医が遠隔で手術を支援できるようにする。 …
続きを読む
2021年度から、新車に自動ブレーキの取り付けを義務づけるように 既存の車種もその数年後から義務づける予定

政府は、国内で販売される新車に自動ブレーキの取り付けを義務づける方針を固めた。 義務づけの対象になるのは、乗用車や軽自動車、軽トラックなど。乗用車以外についてもこれから時期を調整する。 自動ブレーキの性能については、国連の専門部会で国際的な基準が決まっており、国内でも自動ブレーキの性能認定制度がある。しかし、その基準は国際基準よりも緩い内容だった。 …
続きを読む
JOLED、世界初の「印刷方式量産ライン」稼働へ

JOLEDは11月25日、世界初となる印刷方式の有機ELディスプレイ量産ラインを稼働すると発表した。 生産能力はガラス基板投入ベースで月産2万枚。ハイエンドモニターや医療用モニターなどの用途に向け、10〜32インチの中型有機ELディスプレイを生産する。 JOLEDは、15年1月にパナソニックとソニーの有機EL開発部門を統合して設立した専業パネルメーカー。パナソニックが開発していたRGB印刷方式を継承し、量産技術の確立を目指してきた。 25日に行われた「生産ライン完成式」では、石橋義社長が「JOLED初となる有機ELディスプレイの量産ライン、そして世界で初めての印刷方式での量産ラインを完成できた。有機EL市場の中型領域に変革を起こす」と話した。 …
続きを読む
韓国の5G、一部の重要部品は全て日本製に依存していることが判明

韓国は今年4月、世界で初めて5Gを商用化したが、基地局やスマートフォンに使われる一部の重要部品は全て日本製に依存していることが分かった。 科学技術情報通信部が国会予算政策処に提出した予算案資料によると5G基地局用の25Gbpsレーザーダイオード、5G基地局設備の信号伝送用ケーブル、5G用のミリ波スマートフォン用アンテナは、日本製に全て依存している。  このほかにも、7種類の部品が日本企業のシェアが60%以上に達することが分かった。 半導体のように重要素材・部品の大半を日本に依存している状況ではないという。 科学技術情報通信部関係者は「日本への依存度が高い5G部品は今後調達の多角化を図り、131億ウォン(約12億円)の予算を編成し、技術開発および商用化を積極的に推進していく」と述べた。 …
続きを読む
「現行の4倍以上の性能」核融合科学研究所、NECのベクトルスパコン「SX-Aurora TSUBASA」を導入 —2020年6月に始動

核融合科学研究所は、スーパーコンピュータによるシミュレーションなどにより、核融合科学に関する研究を遂行してきた。 今回採用する新しいスーパーコンピュータシステムは、核融合科学研究所の現行のシステムに比べて4倍以上の演算性能を持つ。 これまで困難だった大規模で複雑な物理過程のシミュレーションを、短時間で行うことができるようになることで核融合科学の進展に大きく貢献することになるだろう。 …
続きを読む
ファーウェイ幹部、東京五輪までに「5G」対応のスマートフォンを日本で発売する考えを示す

ファーウェイ幹部が、来年7月に開幕する東京五輪までに、高速移動通信方式「5G」対応のスマートフォンを日本で発売する考えを示した。 携帯大手は来春ごろに5Gサービスを始める予定で、採用に向けて各社と交渉を進めているという。 華為は米国の規制に備え独自の基本ソフト(OS)を開発しているが、今後売り出すスマホのOSは「米グーグルとは良好な関係を保っており、アンドロイドを優先する」と述べた。 …
続きを読む
NTT、国内外の65社と連携し光半導体の開発へ 1回の充電で1年持つスマートフォンの実現も視野に

NTTは光信号で情報を処理し、消費電力が従来の100分の1に抑えられる光半導体の開発で、米マイクロソフトなど国内外の65社と連携し、2030年までに量産を目指す。 次世代通信規格「5G」では中国など海外勢に主導権を握られている。5G後の「6G」を支える情報処理技術として、世界標準を狙った連合作りを進める。 省電力の光半導体が実用化すれば、1回の充電で1年持つスマートフォンの実現も視野に入る。 …
続きを読む
浜田和幸「5Gは危険ではないのか、本当に必要なのか熟考する時ではないか」問いかける

5Gの基地局からスマホに送信される電磁波が人体に悪影響を与えることが各国の医療関係者の研究によって次々に明らかになっている。 マウスを使った電磁波の人体への影響に関する研究結果では、人の皮膚や目、そして生殖能力への悪影響が懸念されるという。 5Gの周波数は30から100GHzとなり、日常生活でこれほど高い周波数にさらされることは前代未聞だ。 5Gは武器としてもともと開発が始まった技術であり、危険性についてヨーロッパでもアメリカでもさまざまな検証や研究が繰り返されている。 日本でも世界各地でも5Gの普及に向けての基地局の整備は着々と進んでいるが、影響については、日本においてはまったく問題視されていない。超高速の通信サービスが本当に必要かどうか、熟考する時ではないか、と記事の著者である浜田和幸は問いかけている。 …
続きを読む
「5G」の基地局に使う半導体の国産化に補助金を検討、予算は1000億円規模

安倍総理大臣が指示した新たな経済対策に、半導体の国産化を後押しする補助金が検討されていることが判明。 政府関係者によると、新たな経済対策として次世代の高速通信「5G」の基地局に使う半導体などについて、研究開発を推進するための補助金が検討されているとのこと。 予算は1000億円規模で調整が進められている。 …
続きを読む
京セラ 次世代ディスプレイ技術「Micro LEDディスプレイ」の試作機を展示

10月15日に開幕した技術展示会「CEATEC 2019」で、京セラは次世代ディスプレイ技術「Micro LEDディスプレイ」の試作機を展示した。 Micro LEDディスプレイ技術とは、超小型のカラーLEDをそのまま並べてディスプレイに使用するというもの。 有機ELディスプレイ以上の高輝度が実現可能で、有機ELより長寿命という特徴がある。 現時点では製品化の時期の目処は示されていませんが、化しない高信頼性を強みとして車載向けなどでの製品化の可能性を追求していきたいとしている。 …
続きを読む
東芝 東京大学と連携しAI技術者の確保へ

東芝は東京大学と連携して社内でAIの人材を育成するプログラムを開発し、技術者を大幅に増やす方針を固めた。 東京大学の研究者を講師に招き社員がおよそ3か月間講義や演習を受ける。 東芝の工場の生産効率に関するデータといったビッグデータを活用して、ディープラーニングと呼ばれる技術などを実践的に学ぶようだ。 AIなどの技術者は世界のIT企業などの間で奪い合いになっていて、今後も人材の獲得に向けた工夫が広がりそうだ。 …
続きを読む
スマホ40台を同時に無線充電できる技術を発表 —韓国研究グループ

1: 猪苗代新幹線 ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 01:28:03.36 ID:??? 韓国の研究グループ、5メートル以内のスマホ40台を同時充電できる無線技術を発表―香港メディア 香港メディア・文匯報は24日、韓国の研究グループが5メートル以内にある最大40台のスマートフォン …
続きを読む
ヒビを入れることで対衝撃200倍の強化ガラス開発に成功、スマホへの応用も —カナダ研究

1: やるっきゃ希志あいのφ ★ 2014/01/29(水) 13:38:50.35 ID:??? 軟体動物の殻はもろい無機物でできているにもかかわらず硬くて丈夫だが、その構造にヒントを得て、標準的なガラスの200倍の強度を持つガラスを開発したとの研究論文が28日、英科学誌ネイチャー・コミュニ …
続きを読む
「世界のソーラー・カンパニー」シャープ、太陽電池生産で米・英から撤退へ —採算見直し

1: やるっきゃ希志あいのφ ★ 2014/01/23(木) 09:53:32.76 ID:??? シャープは23日、米国での太陽電池の生産から3月末までに撤退する方針を明らかにした。すでに英国での太陽電池の生産は2月末までの停止を決定している。両工場での太陽電池生産から撤退して、同事業の …
続きを読む