(CNN) 米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ会長が、キーボード上の3つのキー「Control」「Alt」「Delete」を同時に押してコンピューターにログオンする方式は失敗だったと認めた。
ゲイツ氏は21日、米ハーバード大学の寄付集めキャンペーン開始の式典に出席。質疑応答の中でCtrl、Alt、Deleteの組み合わせについて、「ボタン1つにすることも可能だった。しかしIBMのキーボードを設計した人物が、ボタン1つにしたがらなかった」と打ち明けた。
この組み合わせは基本的なセキュリティ対策を意図したものだったとゲイツ氏は説明、「そこで我々は、低レベルのプログラミングをして、あなた方に強制した。あれは失敗だった」と両手を挙げて見せ、聴衆の笑いと拍手を誘った。この様子は24日にユーチューブに掲載され、注目が集まった。
PCではいまだにCtrl+Alt+Deleteの組み合わせが生きており、マイクロソフトの「ウィンドウズ8」でもコンピュータをロックしたり、コントロールパネルにアクセスする手段として使われている。
この操作は、うっかりキーボードを押してコンピューターを再起動させてしまうことを防ぐため、初期のIBMコンピューターを設計したエンジニアのデービッド・ブラッドリー氏が設計した。しかしログインのためには両手を使う必要があった。
ブラッドリー氏は2011年の講演で、「自分のやったことがこれほど象徴化されるとは思わなかった。発明したのは私だが、有名にしたのはビル(ゲイツ氏)だと思う」と弁明している。
ソースは
http://www.cnn.co.jp/tech/35037737.html?tag=top;topStories
http://www.cnn.co.jp/tech/35037737-2.html
YouTube動画 William H. Gates III COL '77, LLD '07 Q&A | The Harvard Campaign Launch
http://www.youtube.com/watch?v=cBHJ-8Bch4E
ゲイツ氏は21日、米ハーバード大学の寄付集めキャンペーン開始の式典に出席。質疑応答の中でCtrl、Alt、Deleteの組み合わせについて、「ボタン1つにすることも可能だった。しかしIBMのキーボードを設計した人物が、ボタン1つにしたがらなかった」と打ち明けた。
この組み合わせは基本的なセキュリティ対策を意図したものだったとゲイツ氏は説明、「そこで我々は、低レベルのプログラミングをして、あなた方に強制した。あれは失敗だった」と両手を挙げて見せ、聴衆の笑いと拍手を誘った。この様子は24日にユーチューブに掲載され、注目が集まった。
PCではいまだにCtrl+Alt+Deleteの組み合わせが生きており、マイクロソフトの「ウィンドウズ8」でもコンピュータをロックしたり、コントロールパネルにアクセスする手段として使われている。
この操作は、うっかりキーボードを押してコンピューターを再起動させてしまうことを防ぐため、初期のIBMコンピューターを設計したエンジニアのデービッド・ブラッドリー氏が設計した。しかしログインのためには両手を使う必要があった。
ブラッドリー氏は2011年の講演で、「自分のやったことがこれほど象徴化されるとは思わなかった。発明したのは私だが、有名にしたのはビル(ゲイツ氏)だと思う」と弁明している。
ソースは
http://www.cnn.co.jp/tech/35037737.html?tag=top;topStories
http://www.cnn.co.jp/tech/35037737-2.html
YouTube動画 William H. Gates III COL '77, LLD '07 Q&A | The Harvard Campaign Launch
引用元: ・【米国】ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Deleteは失敗だった」[13/09/27]
3: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 16:57:35.35 ID:hRkohou2
「http://の//は失敗だった」のパクリっぽい話だな
これよりWindowsキーが失敗だろwww
これよりWindowsキーが失敗だろwww
9: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:01:05.12 ID:AefREL9F
>>1
ゲイツよ、8までリリースしていて今更言うなw
ゲイツよ、8までリリースしていて今更言うなw
13: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:03:53.74 ID:C/jLVsmk
>発明したのは私だが、
>有名にしたのはビル(ゲイツ氏)だと思う
wwwww
>有名にしたのはビル(ゲイツ氏)だと思う
wwwww
16: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:10:21.54 ID:wHOtMfOg
マックのパクりのWIN95のビジネス的成功。
これでパソコンの未来が歪曲された。
いわば道路が人間でなくトラック専用になった。
そしてパクり中韓が台頭する遠因となり世界のモラルが崩壊した。
これでパソコンの未来が歪曲された。
いわば道路が人間でなくトラック専用になった。
そしてパクり中韓が台頭する遠因となり世界のモラルが崩壊した。
22: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:29:54.22 ID:1X9ae+ql
>>16
当時のMacとWindows95じゃ全く別物だわ
当時のMacとWindows95じゃ全く別物だわ
26: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:35:07.59 ID:0NlsdRST
>>16
道路が人間でなくトラック専用になった。
いい例えだ( ´ー`)
道路が人間でなくトラック専用になった。
いい例えだ( ´ー`)
21: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:27:25.65 ID:gzJqa9TB
windosキー → 何某のキー = シャットダウン
これを無くしたのはナンセンスだった。
これを無くしたのはナンセンスだった。
24: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:34:46.31 ID:dU+Pt9k+
この程度の失敗しかなかった
という自慢でしょ
という自慢でしょ
27: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 17:56:02.21 ID:r/9D7Y0a
今使ってるキーボードだとCtrl+Fn+Alt+BS(Del)で配列的にも押しにくい
28: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 18:24:36.38 ID:39JRfv9t
ビル・ゲイツがコンピュータの素人だったのを白状した記事だな。
汎用機などのまともなOSが動いていた環境なら、タスク管理のための専用キーがついたキーボードが備わる
システム・コンソールという専用端末が存在した。
また、オフコンなどの小型コンピュータの場合、やはりタスク管理のためのキーが独立して存在し、
そのキーを押すことでタスク管理(今のタスクマネージャーはそのサブセット)ができた。
以前記事になった「一番使わないキーはSysRqだ」というのは、SystemRequestキー、つまり「タスク管理」キーという
IBMが「当然のように」備えていたキーをビル・ゲイツが見落としたため、利用されなかった、ということ。
これからのコンピュータでマイクロソフトのOSがどれだけ普及していくかはわからないが、
少なくともマルチタスクOSが動作するコンピュータにおいて、
タスク管理ソフトウェアが他のタスクと同レベルで処理されるのは馬鹿げたことであり、
今後SysRqを活用してタスクを制御するOSが「真の」OSとしてパソコンでも利用されるだろう。
汎用機などのまともなOSが動いていた環境なら、タスク管理のための専用キーがついたキーボードが備わる
システム・コンソールという専用端末が存在した。
また、オフコンなどの小型コンピュータの場合、やはりタスク管理のためのキーが独立して存在し、
そのキーを押すことでタスク管理(今のタスクマネージャーはそのサブセット)ができた。
以前記事になった「一番使わないキーはSysRqだ」というのは、SystemRequestキー、つまり「タスク管理」キーという
IBMが「当然のように」備えていたキーをビル・ゲイツが見落としたため、利用されなかった、ということ。
これからのコンピュータでマイクロソフトのOSがどれだけ普及していくかはわからないが、
少なくともマルチタスクOSが動作するコンピュータにおいて、
タスク管理ソフトウェアが他のタスクと同レベルで処理されるのは馬鹿げたことであり、
今後SysRqを活用してタスクを制御するOSが「真の」OSとしてパソコンでも利用されるだろう。
31: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 19:44:08.63 ID:gzJqa9TB
それはiOSの事いってんの?
33: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 21:54:14.09 ID:u5nmwAvp
95のころだっけ?この3つだけのキーボード写真が出回ったのは
34: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 22:35:40.86 ID:J+khwMYB
win95w
最近のexcelはスパーゴミ
最近のexcelはスパーゴミ
36: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 23:19:06.82 ID:vN76fyoF
え? ログオン用の組み合わせだったの?
フリーズしたときの安全策としてしか使って無かった
どうにもならないときは電源ボタン長押し
最終手段は電源ケーブル引っこ抜き
フリーズしたときの安全策としてしか使って無かった
どうにもならないときは電源ボタン長押し
最終手段は電源ケーブル引っこ抜き
37: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 23:36:03.12 ID:rAj9lyQa
元々Ctrl Alt DelはIBM-PCのBIOSで定義されたソフトウェアリセットのキー操作だよな。DOS時代まではほんとにPCリセットされたから。
そのキー操作をWindowsのタスクリスト起動に割り当てた時は驚いたわ。
そのキー操作をWindowsのタスクリスト起動に割り当てた時は驚いたわ。
29: 七つの海の名無しさん 2013/09/27(金) 18:40:15.82 ID:AG3y7qJx
コメント