
日本経済新聞によると
- 総務省は20日、携帯電話端末を特定の会社の契約でしか使えないようにする「SIMロック」を、端末の販売時にすぐ解除するよう携帯大手に義務づける方針を表明した。
- 100日間のロックを認める現行指針は利用者の囲い込みにつながるため、通信料金の引き下げを促す新ルールにそぐわないと判断した。
- 同日午後に開いた携帯料金に関する有識者会議で「利用者が即時に他社で利用できるようにSIMロック解除のルールを見直すことが必要ではないか」とする方針を文書で公表した。
- 例えばNTTドコモで契約している人がKDDIの販売店で新しい端末を買う場合、KDDIは販売時にSIMロックの解除に応じなければならなくなる。指針に違反すれば業務改善命令の対象になり得る。
- きっかけは、KDDIとソフトバンクが先週、端末を48回の分割払いで買った場合に「実質半額」にする販売プランを発表したことだ。他社と契約している人にも販売するが、100日間は販売した携帯大手の通信回線でしか使えず、「SIMロックを使った囲い込みだ」と批判が出ていた。
- 現行の指針で100日間のSIMロックを認めているのは、割賦代金を払わずに端末を持ち逃げされるのを避けるためだ。総務省は頭金の徴収など別の方法で持ち逃げのリスクを抑えるよう携帯大手に求める。
4: 2019/09/20(金) 13:29:30.40
iphone6はsimロック解除対象に入ってないけど、解除対象に含めてよ。
まだまだ使える。
まだまだ使える。
24: 2019/09/20(金) 14:35:05.78
>>4
iOS13のサポートから外れた危険な端末
さっさと新しいのにしてね
iOS13のサポートから外れた危険な端末
さっさと新しいのにしてね
963: 2019/12/05(木) 03:20:44.98
>>4
OSが糞すぎて使い物にならない。
Android以外必要ない。
OSが糞すぎて使い物にならない。
Android以外必要ない。
5: 2019/09/20(金) 13:29:35.55
> 割賦代金を払わずに端末を持ち逃げされるのを避けるためだ。総務省は頭金の徴収など別の方法で持ち逃げのリスクを抑えるよう携帯大手に求める。
頭金払って持ち逃げされたら同じじゃね?
顧客に選ばせりゃいいのによ
一括フリーか分割ロックか
頭金払って持ち逃げされたら同じじゃね?
顧客に選ばせりゃいいのによ
一括フリーか分割ロックか
7: 2019/09/20(金) 13:33:04.96
>>5
Appleと同じように割賦で売ればいいだけの話
Appleがオリコ使ってるように都合のいいもん使えばいい
Appleと同じように割賦で売ればいいだけの話
Appleがオリコ使ってるように都合のいいもん使えばいい
171: 2019/09/20(金) 23:59:10.49
>>7
まぁそれですよね
まぁそれですよね
68: 2019/09/20(金) 16:38:05.46
>>5
これが意味不明だよな
持ち逃げじゃなくて単なる不払いだろ
裁判するか債権転売しろよwww
で終わる話で、SIMロックとは関係ないからな
これが意味不明だよな
持ち逃げじゃなくて単なる不払いだろ
裁判するか債権転売しろよwww
で終わる話で、SIMロックとは関係ないからな
73: 2019/09/20(金) 16:41:08.44
>>5
持ち逃げてなんだよ
分割の代金残ってたら普通に払うだけだろ
キャリアをどこに変えようが
なんでもそう
車でも家電製品でもPCでも分割で買ったら同じ
持ち逃げてなんだよ
分割の代金残ってたら普通に払うだけだろ
キャリアをどこに変えようが
なんでもそう
車でも家電製品でもPCでも分割で買ったら同じ
108: 2019/09/20(金) 18:41:08.31
>>5
警察に告訴すれば済む話
警察に告訴すれば済む話
291: 2019/09/23(月) 11:04:48.76
>>5
これでOK
これでOK
599: 2019/10/10(木) 11:53:00.67
>>5
自動車分割でかったら持ち逃げするからってか
冷蔵庫
洗濯機
パソコン
スマホだけロック
自動車分割でかったら持ち逃げするからってか
冷蔵庫
洗濯機
パソコン
スマホだけロック
8: 2019/09/20(金) 13:34:26.43
端末と回線を完全分離すればよい
技術的に出来ない訳でも無いんだし
そしてキャリアはその中からきちんとテストした物を
店頭販売すれば良いだろう
キャリア側の言い分も少しは分かるけどな
回線に問題なく端末の問題でも回線側が悪いと
電話かけてきたりサポートに行くのいるだろうし
なので逆のその辺のサポート系を上手くサービスに繋げればよいのに
技術的に出来ない訳でも無いんだし
そしてキャリアはその中からきちんとテストした物を
店頭販売すれば良いだろう
キャリア側の言い分も少しは分かるけどな
回線に問題なく端末の問題でも回線側が悪いと
電話かけてきたりサポートに行くのいるだろうし
なので逆のその辺のサポート系を上手くサービスに繋げればよいのに
147: 2019/09/20(金) 21:46:06.47
>>8
そんな問題頻繁にないだろ
キャリアの言い訳だよ
そんな問題頻繁にないだろ
キャリアの言い訳だよ
488: 2019/10/08(火) 15:59:15.08
>>8
あの、それの話してるんだけど
あの、それの話してるんだけど
10: 2019/09/20(金) 13:36:31.87
> 割賦代金を払わずに端末を持ち逃げされるのを避けるためだ。
ワロタ、素人と思ってなめてんのか
ショッピングクレジットはみんなその危険アリだ
カメラだって時計だって何十万もするのいくらでもあんだろ
なんで携帯だけ特別なんだよ
ワロタ、素人と思ってなめてんのか
ショッピングクレジットはみんなその危険アリだ
カメラだって時計だって何十万もするのいくらでもあんだろ
なんで携帯だけ特別なんだよ
17: 2019/09/20(金) 14:03:21.87
>>10
そもそもSIMロック解除コードが普通に売ってる以上は100日縛りなんて
本気で転売目的の人には意味が無いしな。
せいぜいが転売益をコード購入費分だけ削る嫌がらせが成り立つだけ。
そもそもSIMロック解除コードが普通に売ってる以上は100日縛りなんて
本気で転売目的の人には意味が無いしな。
せいぜいが転売益をコード購入費分だけ削る嫌がらせが成り立つだけ。
262: 2019/09/21(土) 20:15:38.54
>>10
月賦を止めれば良いだけだよな
与信判断はクレジットに任せるとかすれば良くてただ手数料を減らすのと囲い込みの手段だしな
月賦を止めれば良いだけだよな
与信判断はクレジットに任せるとかすれば良くてただ手数料を減らすのと囲い込みの手段だしな
263: 2019/09/21(土) 20:50:53.30
>>10
その通りです。
SIMロックのための屁理屈に過ぎないのだから、
即時解除義務化ではなく禁止すべきです。
その通りです。
SIMロックのための屁理屈に過ぎないのだから、
即時解除義務化ではなく禁止すべきです。
11: 2019/09/20(金) 13:37:25.64
SIMロックとかでごまかして
きちんと与信審査しないで持ち逃げするような奴に
分割払いさせるアホが悪い
きちんと与信審査しないで持ち逃げするような奴に
分割払いさせるアホが悪い
18: 2019/09/20(金) 14:05:21.22
>>業務改善命令
まったく意味が無い慣例
まったく意味が無い慣例
19: 2019/09/20(金) 14:11:50.86
100日間のSIMロックを認めたのは有識者会議で、総務省はそれに従って行政指針を出したんだろ
それをまたひっくり返して、SIMロックはダメっておかしいだろ
有識者会議は、コロコロと見解を変えて無責任だな
無能な有識者会議はいらんだろ。税金の無駄
総務省が直で決めろや
それをまたひっくり返して、SIMロックはダメっておかしいだろ
有識者会議は、コロコロと見解を変えて無責任だな
無能な有識者会議はいらんだろ。税金の無駄
総務省が直で決めろや
36: 2019/09/20(金) 15:03:49.13
>>19
有識者会議は政府の御用会議にしかすぎん
100日SIMロックを自分達でヨシとしたにもかかわらずに、高市や菅がSIMロックはいかがなものかと発言した途端に、やっぱり駄目ですとひるがえしたからな
有識会議を挟むことで、直接政府が介入しているわけではなく、民意がそう言ってるんだとしたんだろうけど
有識者会議は政府の御用会議にしかすぎん
100日SIMロックを自分達でヨシとしたにもかかわらずに、高市や菅がSIMロックはいかがなものかと発言した途端に、やっぱり駄目ですとひるがえしたからな
有識会議を挟むことで、直接政府が介入しているわけではなく、民意がそう言ってるんだとしたんだろうけど
40: 2019/09/20(金) 15:07:25.91
>>36
有識者会議なんて不要。
有識者じゃなくてただの素人なんだから。
総務大臣の権限で決めればいい。
有識者会議なんて不要。
有識者じゃなくてただの素人なんだから。
総務大臣の権限で決めればいい。
21: 2019/09/20(金) 14:21:03.77
即時解除じゃなくてロック自体禁止にしろよ
絶対に解除料でぼったくろうとするだろ
絶対に解除料でぼったくろうとするだろ
23: 2019/09/20(金) 14:21:47.79
>>21
これな
これな
190: 2019/09/21(土) 04:49:34.33
>>21
いや、そこは総務省も規制かけるはず
いや、そこは総務省も規制かけるはず
192: 2019/09/21(土) 04:51:06.43
>>190
総務省に期待できるって、愛か何かか?w
総務省に期待できるって、愛か何かか?w
341: 2019/10/02(水) 17:53:13.30
>>21
するだろじゃなくて今してるよ
するだろじゃなくて今してるよ
22: 2019/09/20(金) 14:21:36.29
解除する為に店に行ったら、何時間を待ってもなかなか呼ばれない
32: 2019/09/20(金) 14:52:33.84
>>22
これ
俺なんかSIM解除しにいったら窓口のねーちゃんが奥に行って責任者出てきて
「うちではできないので直営店にいってください」
って言われた挙句に理由が解除の仕方がわからないって言われたぞw
これ
俺なんかSIM解除しにいったら窓口のねーちゃんが奥に行って責任者出てきて
「うちではできないので直営店にいってください」
って言われた挙句に理由が解除の仕方がわからないって言われたぞw
85: 2019/09/20(金) 16:57:21.45
>>32
嘘だろうなw
「ペナルティが発生するかどうかがわからない」んだろ
嘘だろうなw
「ペナルティが発生するかどうかがわからない」んだろ
28: 2019/09/20(金) 14:46:03.13
分割販売前提のシステムがおかしいんだから
分割払いで詳細な審査が必要な金額を10万から5万に引き下げればいいのに
分割払いで詳細な審査が必要な金額を10万から5万に引き下げればいいのに
31: 2019/09/20(金) 14:50:44.17
キャリアが端末とSIMセットで売るのを禁止すれば終了
78: 2019/09/20(金) 16:48:42.54
>>31
それ
それ
34: 2019/09/20(金) 15:00:35.64
回線の事務手数料を無料か安くしろ
何だよ、一律3千円って
7千円の携帯に
何だよ、一律3千円って
7千円の携帯に
35: 2019/09/20(金) 15:01:54.74
解除義務化じゃなく、ロックを禁止しろよw
879: 2019/12/02(月) 14:36:09.49
>>35
ほんとこれ
ほんとこれ
37: 2019/09/20(金) 15:05:34.51
SIMロック禁止って言えばいいんだよ、総務省は。
端末販売と回線販売を完全分離すればいいだけ。
ほんとキャリアもしぶといね。
行政指導には素直に従え。
端末販売と回線販売を完全分離すればいいだけ。
ほんとキャリアもしぶといね。
行政指導には素直に従え。
39: 2019/09/20(金) 15:06:22.52
だったら、最初からかけるな
41: 2019/09/20(金) 15:11:10.97
それより中古端末で3000円取るのやめれ
42: 2019/09/20(金) 15:18:36.88
1ヶ月も経たないうちに指針を変えるってどうかしてるぜ
キャリアも従うのもたいへんだな
ユーザーも混乱するだろうし
キャリアも従うのもたいへんだな
ユーザーも混乱するだろうし
46: 2019/09/20(金) 15:20:12.65
支払い終わった機体だけSIMロック解除でええがな
51: 2019/09/20(金) 15:32:49.04
>頭金の徴収など別の方法で持ち逃げのリスクを抑える
だれもここ読まねえんだな
結局端末の値引きは一切許さないので貧乏人を切り捨てるかできないなら踏み倒しは我慢しろってことだ
だれもここ読まねえんだな
結局端末の値引きは一切許さないので貧乏人を切り捨てるかできないなら踏み倒しは我慢しろってことだ
54: 2019/09/20(金) 15:47:24.51
別にSIMロックかけてもいいが
かけるなら半分ぐらいの値段で売れ
かけるなら半分ぐらいの値段で売れ
55: 2019/09/20(金) 15:57:46.01
SIMロック解除を義務化したところで、端末の対応バンドを狭められたら意味ないけどな
キャリアはメーカーに専用モデルを発注できる訳だし
キャリアはメーカーに専用モデルを発注できる訳だし
347: 2019/10/04(金) 08:38:32.00
56: 2019/09/20(金) 16:03:22.78
代金全部払い、普通に2年後に解約してもロックされたままですが。
これはレンタル機ですか?
これはレンタル機ですか?
71: 2019/09/20(金) 16:40:26.65
>>56
自分で解除をするか依頼するもの
世の中バカに優しいわけないからな
バカな自分と親を恨め
自分で解除をするか依頼するもの
世の中バカに優しいわけないからな
バカな自分と親を恨め
57: 2019/09/20(金) 16:05:01.63
全バンド対応すると高くなったりするん?
端末は共通で、回線をmnoでもmvnoでも自由に選べるのが理想なんだがな
端末は共通で、回線をmnoでもmvnoでも自由に選べるのが理想なんだがな
62: 2019/09/20(金) 16:25:19.37
>>57
SIMフリー端末なら全キャリア対応だから、さほど金はかからないと思う。
なおSIMロックかかってても、同じキャリアのMNOとMVNOなら使える。
SIMロックかかってて困るのは、ドコモからソフトバンクのように異なるMNOへ変える時くらいだが、どうせ一部のバンドに対応しなかったりするのでやめたほうが良い。
SIMフリー端末なら全キャリア対応だから、さほど金はかからないと思う。
なおSIMロックかかってても、同じキャリアのMNOとMVNOなら使える。
SIMロックかかってて困るのは、ドコモからソフトバンクのように異なるMNOへ変える時くらいだが、どうせ一部のバンドに対応しなかったりするのでやめたほうが良い。
79: 2019/09/20(金) 16:50:34.42
>>57
各キャリアのバンドに正式に対応をアピールしたいならキャリアの接続試験とかする必要があるからそういう面ではコストかかる
各キャリアのバンドに正式に対応をアピールしたいならキャリアの接続試験とかする必要があるからそういう面ではコストかかる
142: 2019/09/20(金) 20:58:35.59
>>79
しがらみから金かけてテストした結果価格が高くなった国内端末より
ハード的には対応してるがテストして無い安い中華端末の方が売れるだろうな
しがらみから金かけてテストした結果価格が高くなった国内端末より
ハード的には対応してるがテストして無い安い中華端末の方が売れるだろうな
58: 2019/09/20(金) 16:07:14.41
もうこれは事実上のSIMロック禁止令だな
59: 2019/09/20(金) 16:13:38.10
スマホ本体の価格が高くなるだけだろ。客にメリットあるか?
60: 2019/09/20(金) 16:16:46.82
>>1
即時解除はするが、解除料金は端末の残債全てと同額になります
即時解除はするが、解除料金は端末の残債全てと同額になります
160: 2019/09/20(金) 22:53:18.67
>>60
それでいいんだよ。今回問題にされてるのは2年後に買い取る制度が分割払いしか受け付けてないからなんだよ。一括だと売ってくれないんだ。
それでいいんだよ。今回問題にされてるのは2年後に買い取る制度が分割払いしか受け付けてないからなんだよ。一括だと売ってくれないんだ。
63: 2019/09/20(金) 16:31:19.43
本来なら端末は家電量販店やアマゾンで買って、
通信の契約は通信会社とするのが普通だよな
通信の契約は通信会社とするのが普通だよな
70: 2019/09/20(金) 16:39:10.97
>>63
その通り
パソコンはそうだよな
端末はヤマダやヨドバシなどで買って
ネットはプロバイダで別に契約する
スマホなんてもうPCと変わらんからな
その通り
パソコンはそうだよな
端末はヤマダやヨドバシなどで買って
ネットはプロバイダで別に契約する
スマホなんてもうPCと変わらんからな
580: 2019/10/09(水) 18:48:19.51
>>70
そのヤマダやヨドバシとかでもプロバイダ契約すれば大幅値引きとかやってる。
最近までタブレットやゲーム機を指定プロバイダ契約でタダにしてたり。
そのヤマダやヨドバシとかでもプロバイダ契約すれば大幅値引きとかやってる。
最近までタブレットやゲーム機を指定プロバイダ契約でタダにしてたり。
72: 2019/09/20(金) 16:40:41.11
持ち逃げって言うのは、転売屋でしょう?
購入後、たった3ヶ月で発生する問題だから。
購入後、たった3ヶ月で発生する問題だから。
74: 2019/09/20(金) 16:41:57.88
>>72
転売とか勝手にすればいいんじゃないの?
端末売ろうが残りのローンは払うだけの話
転売とか勝手にすればいいんじゃないの?
端末売ろうが残りのローンは払うだけの話
75: 2019/09/20(金) 16:44:05.11
これでおそらく、「端末の購入時に割賦審査で落とされる事例が急増」すると思われます。特に定収入のない方にはキツいことになるでしょうね。
……そもそもカード審査が通らない人でも高額のiPhone購入の審査が通っちゃってた今までがユルすぎとも言えるわけですが。
そうなると今回の消費者物価指数ですら携帯料金の下落が大きな要因になってたのに、更に押し下げる結果になるわけです。消費増税で下がっちゃってるところにさらなる追い打ち確定。
どんだけ株価が下がることになるでしょうねぇ(震え声)
……そもそもカード審査が通らない人でも高額のiPhone購入の審査が通っちゃってた今までがユルすぎとも言えるわけですが。
そうなると今回の消費者物価指数ですら携帯料金の下落が大きな要因になってたのに、更に押し下げる結果になるわけです。消費増税で下がっちゃってるところにさらなる追い打ち確定。
どんだけ株価が下がることになるでしょうねぇ(震え声)
81: 2019/09/20(金) 16:53:27.87
なんで総務省もSIMロック廃止して
全て販売する端末はSIMフリーにする
てやらないんだろ
それで終わる話
全て販売する端末はSIMフリーにする
てやらないんだろ
それで終わる話
83: 2019/09/20(金) 16:53:39.64
基本的に一括のみでクレカ払いだけ分割で良いだろ
84: 2019/09/20(金) 16:56:23.71
例えば分割払いで端末買ってキャリアとも契約して分割払い終わってないのにキャリア変えたら端末の残り代金ちゃらになるの?
な訳ないやん
普通に払わされるぞ当たり前だが
抜け穴とかあるの?
な訳ないやん
普通に払わされるぞ当たり前だが
抜け穴とかあるの?
89: 2019/09/20(金) 17:04:01.89
即日解除手数料:2万円
100日後解除手数料:3千円
こんな感じにすんじゃね?w
100日後解除手数料:3千円
こんな感じにすんじゃね?w
90: 2019/09/20(金) 17:05:08.33
IMEI制限も撤廃してくれんかな
98: 2019/09/20(金) 17:45:50.63
>>90
次確実にくる
次確実にくる
177: 2019/09/21(土) 00:27:44.15
>>98
imeiロック解除が義務化されたら、
docomoみたいに指定外デバイス料金とるようになるんじゃね?
imeiロック解除が義務化されたら、
docomoみたいに指定外デバイス料金とるようになるんじゃね?
187: 2019/09/21(土) 04:19:23.23
>>177
イタチごっこは続くよどこまでも
イタチごっこは続くよどこまでも
コメント