
朝日新聞 DIGITALによると
- 小型無人機(ドローン)について、政府は所有者に機体情報の登録を義務づける方針を固めた。
- 登録された番号を機体に明示することも求め、トラブルや事故に対応しやすくする狙いがある。航空法の改正を含めた制度の整備を、来年から進める考えだ。
- 義務化された後は、所有者や操縦者の名前と住所▽製造者名や型式、製造番号、機体の重さなどを登録しなければ、ドローンを飛ばせなくなる。すでに使われている機体や海外から持ち込まれた機体も対象になる。
- 登録はオンラインで受け付け、登録内容の変更や抹消の手続きも必要になる予定だが、200グラム未満の機体については、義務化の対象にならない見通し。
- ドローンの機体情報の登録は各国が議論を進めている。米国ではすでに義務づけられており、欧州でも来年から導入される予定。
- 2018年度の飛行許可申請は3万6895件で、16年度の1万3535件から3倍近くになった。一方、ドローンについて寄せられたトラブルや事故の情報は16年度の55件から、18年度は79件に増えた。
2: 2019/12/01(日) 21:24:25.59
よし、軽量化だ(´・ω・`)
33: 2019/12/01(日) 21:56:18.19
>>2
もうやってるようだ。
199gのドローンとか検索ででてくる。
もうやってるようだ。
199gのドローンとか検索ででてくる。
3: 2019/12/01(日) 21:24:30.87
安倍がドローンにビビり始めたか
6: 2019/12/01(日) 21:25:11.12
199gが続出するな
57: 2019/12/01(日) 22:54:22.84
>>6
どこかのドローン大手メーカーが199グラムのを日本向けに販売してる。
どこかのドローン大手メーカーが199グラムのを日本向けに販売してる。
58: 2019/12/01(日) 22:56:14.47
>>57
199gじゃなくて別の規制じゃなかったか
199gじゃなくて別の規制じゃなかったか
63: 2019/12/01(日) 23:05:06.18
>>57
200g未満のドローンなんてamazonでいろんなメーカーのが腐るほど売ってるし
軽いのは20gくらいからある
200g未満のドローンなんてamazonでいろんなメーカーのが腐るほど売ってるし
軽いのは20gくらいからある
7: 2019/12/01(日) 21:27:12.41
発展する前に規制か
終了
終了
8: 2019/12/01(日) 21:27:36.34
犯罪者が登録するわけないだろ
あほくさ
あほくさ
11: 2019/12/01(日) 21:29:14.05
>>8
登録しなければ犯罪者になるということだよ
登録しなければ犯罪者になるということだよ
78: 2019/12/02(月) 00:21:15.79
>>11
犯罪者がそんなこと気にするかねw
犯罪者がそんなこと気にするかねw
45: 2019/12/01(日) 22:10:25.53
>>8
販売時の登録義務化とかが進む
販売時の登録義務化とかが進む
10: 2019/12/01(日) 21:28:15.10
正しい
中国なら既に日本国内に破壊工作用ドローン発進基地を密造し始める頃だしな
中国なら既に日本国内に破壊工作用ドローン発進基地を密造し始める頃だしな
12: 2019/12/01(日) 21:29:20.54
バカ、全てにしろ
絶対自爆テロに使われる
絶対自爆テロに使われる
13: 2019/12/01(日) 21:29:46.69
犯罪者は自作するだろうからあんまり意味ないかもな
14: 2019/12/01(日) 21:29:59.36
良く知らないんだけど、ドローンって風が強くても体制を維持できるのかな?
16: 2019/12/01(日) 21:30:48.64
自作ドローンも登録が必要になるのか
型式認定とか面倒くさそうだな
型式認定とか面倒くさそうだな
17: 2019/12/01(日) 21:31:42.97
ドローン利権?登録したって落っこちるとっきゃ落っこちるじゃん
20: 2019/12/01(日) 21:34:05.16
>>17
誰しも最初から落とそうと思って落とすわけじゃないから堕ちた時に責任の所在を明確にするのが目的だろ
誰しも最初から落とそうと思って落とすわけじゃないから堕ちた時に責任の所在を明確にするのが目的だろ
21: 2019/12/01(日) 21:34:38.27
関西空港で妨害しすぎて問題になったから
仕方がない
仕方がない
23: 2019/12/01(日) 21:37:00.36
模型のヘリはどうなんよ?
26: 2019/12/01(日) 21:40:07.13
こうして新しい技術をくだらない法律で
がんじがらめにして、世界の周回遅れ化を加速!
後進国!日本w
がんじがらめにして、世界の周回遅れ化を加速!
後進国!日本w
28: 2019/12/01(日) 21:41:16.81
>>26
これ遠からず世界でも同じ傾向になると思うよ
これ遠からず世界でも同じ傾向になると思うよ
27: 2019/12/01(日) 21:41:05.71
ラジコンヘリは対象外なのか?
36: 2019/12/01(日) 21:58:09.93
>>27
ヘリ型も飛行機型も鳥型もみんなドローン
ヘリ型も飛行機型も鳥型もみんなドローン
29: 2019/12/01(日) 21:41:21.23
本体199g プロペラ・バッテリー別売り
96: 2019/12/02(月) 02:50:10.29
>>29
「飛行に必要な部分」で200gだからプロペラとバッテリーは重量に含まれる
カメラとか外側ケースとかは外せる
「飛行に必要な部分」で200gだからプロペラとバッテリーは重量に含まれる
カメラとか外側ケースとかは外せる
31: 2019/12/01(日) 21:42:20.86
玩具と実用品の境目がその辺りの重量なのか?
まあ分類は曖昧なんだろうけど
まあ分類は曖昧なんだろうけど
34: 2019/12/01(日) 21:57:29.36
どうせ犯罪には機体名不明なのが使われるんだから一般者の負担が増えるだけだな
35: 2019/12/01(日) 21:57:48.77
これからは199gのドローン連結させて飛ばすのが普及するな
37: 2019/12/01(日) 21:58:52.35
ドローン使って悪事を働こうとする奴がわざわざ正規に登録された機体使うかよ
アホらしい
アホらしい
47: 2019/12/01(日) 22:14:01.01
>>37
登録されてなきゃ問答無用で捕獲破壊してよいってことだろ
登録されてなきゃ問答無用で捕獲破壊してよいってことだろ
49: 2019/12/01(日) 22:22:35.89
>>47
飛んでる機体の情報はさすがにわからないだろ
飛行機みたいに発信してる訳ではないから
飛んでる機体の情報はさすがにわからないだろ
飛行機みたいに発信してる訳ではないから
39: 2019/12/01(日) 22:04:29.28
198グラムのドローンが大人気になりそう
41: 2019/12/01(日) 22:07:40.46
凧だって200gはあるだろ
111: 2019/12/02(月) 17:17:08.33
>>41
だよな。
動力の有無だったらグライダーはどうよ?って話になりそうだし。
だよな。
動力の有無だったらグライダーはどうよ?って話になりそうだし。
112: 2019/12/02(月) 17:31:16.75
>>111
法令くらい読んで来いよ
お前らが疑問に思う程度の事はキチンと定義されている
法令くらい読んで来いよ
お前らが疑問に思う程度の事はキチンと定義されている
42: 2019/12/01(日) 22:08:27.47
ラジコンとかうUコンとかも入るのかね
43: 2019/12/01(日) 22:10:08.64
アメリカみたいにDJI 禁止にしろよw
44: 2019/12/01(日) 22:10:12.12
自動車と似たようなもん
そのうち税金かけられるんじゃないかな
ドローン取得税ドローン保有税ドローン重量税
そのうち税金かけられるんじゃないかな
ドローン取得税ドローン保有税ドローン重量税
48: 2019/12/01(日) 22:16:43.28
なんか変な正義マンがちょっかい出して余計なトラブル起こりそうだな
今でも許可とって飛ばしてても通報されるって言うし
今でも許可とって飛ばしてても通報されるって言うし
52: 2019/12/01(日) 22:50:03.14
日本だと、自衛隊の大型偵察ドローンまで登録しそうで怖いw
昔、中東で日本人が殺害された時、国会近くの警察署に被害届出したのは
けっこう有名な話
昔、中東で日本人が殺害された時、国会近くの警察署に被害届出したのは
けっこう有名な話
54: 2019/12/01(日) 22:51:22.02
キット売りするとか
週間ドローンを作るを創刊するとか
抜け道は色々あるっしょ
週間ドローンを作るを創刊するとか
抜け道は色々あるっしょ
55: 2019/12/01(日) 22:51:56.33
199gのドローンが空中で合体
59: 2019/12/01(日) 22:56:57.91
>>55
ゲゲゲの鬼太郎のカラスヘリコプター みたいにすれば
重さの制限なんて意味なくなりそう
ゲゲゲの鬼太郎のカラスヘリコプター みたいにすれば
重さの制限なんて意味なくなりそう
60: 2019/12/01(日) 22:58:27.17
IFFも載せておけ
62: 2019/12/01(日) 23:03:42.91
まあ、免許制度の導入も視野に入れたら良いかも。陸特無線三級くらいの。
64: 2019/12/01(日) 23:10:19.84
ドローンってそんなに軽いのか
65: 2019/12/01(日) 23:12:00.84
軽くないと飛べないし…
重いのはバッテリーだけ
重いのはバッテリーだけ
74: 2019/12/01(日) 23:51:35.80
ドローンは五月蝿い。とにかく五月蝿い。そのうち音規制も始まるよ。というか音規制しなきゃ都市部で荷物配送なんかできやしないよ。
76: 2019/12/02(月) 00:14:47.38
販売するときに登録させないと所有者が自発的にやるとは思えない。
77: 2019/12/02(月) 00:20:22.18
>>1
登録していれば公園なんかで飛ばせるようにするべきだろ
登録していれば公園なんかで飛ばせるようにするべきだろ
79: 2019/12/02(月) 00:44:37.24
>>77
ドローンは危ないから公園でやるものではないよ
それがわからない人が多いから規制もやむおえない
ドローンは危ないから公園でやるものではないよ
それがわからない人が多いから規制もやむおえない
83: 2019/12/02(月) 01:32:44.47
日本はドローン飛ばすだけで航空網マヒすんのかよ
86: 2019/12/02(月) 02:07:18.43
>>83
もしもドローンがジェットエンジンに吸い込まれたらって考えてもみろ、当然の措置だわ
もしもドローンがジェットエンジンに吸い込まれたらって考えてもみろ、当然の措置だわ
114: 2019/12/02(月) 18:24:17.08
>>86
言われてその通りとおもったんだが、じゃあ200g以下ならエンジン大丈夫?
言われてその通りとおもったんだが、じゃあ200g以下ならエンジン大丈夫?
115: 2019/12/02(月) 20:10:40.56
>>114
しかし下限が存在しないと登録数が膨大になりデータベースにノイズが多くなる。1gのドローンを1万個登録、みたいなケースも出てくるかもしれん。
結果、重要な情報を見落としかねない。それに室内用のおもちゃまで要登録にしたところで誰も守らないよ。
しかし下限が存在しないと登録数が膨大になりデータベースにノイズが多くなる。1gのドローンを1万個登録、みたいなケースも出てくるかもしれん。
結果、重要な情報を見落としかねない。それに室内用のおもちゃまで要登録にしたところで誰も守らないよ。
103: 2019/12/02(月) 03:14:00.80
ライセンス制度と保険義務はよ
105: 2019/12/02(月) 03:45:32.06
>>103
アマチュア無線みたいに免許必須にすればいいよな
アマチュア無線みたいに免許必須にすればいいよな
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575202988/
コメント