Engadgetによると
- 10月15日に開幕した技術展示会「CEATEC 2019」で、京セラは次世代ディスプレイ技術「Micro LEDディスプレイ」の試作機を展示した。
- Micro LEDディスプレイ技術とは、超小型のカラーLEDをそのまま並べてディスプレイに使用するというもの。
- 有機ELディスプレイ以上の高輝度が実現可能で、有機ELより長寿命という特徴がある。
- 現時点では製品化の時期の目処は示されていませんが、化しない高信頼性を強みとして車載向けなどでの製品化の可能性を追求していきたいとしている。
3: 2019/10/16(水) 09:37:11.92
力技だけど方向性としては正しいよな
4: 2019/10/16(水) 09:37:35.54
パチ屋のLED看板の表示不良率半端ないだろ
長く使うとああいう風になりそうで怖いわ
長く使うとああいう風になりそうで怖いわ
5: 2019/10/16(水) 09:38:05.20
有機ELみたいに折り曲げられるの?
19: 2019/10/16(水) 09:48:26.10
>>5
そうなるね
折りシワも無いのが実現
そうなるね
折りシワも無いのが実現
6: 2019/10/16(水) 09:38:09.60
コストはどうなんだろ
有機ELより安く作れるなら表全画面スマホ作ってくれ
有機ELより安く作れるなら表全画面スマホ作ってくれ
7: 2019/10/16(水) 09:38:24.32
LEDなら4万時間か
8: 2019/10/16(水) 09:39:26.89
有機ELはゴミだったな
寿命短い
寿命短い
9: 2019/10/16(水) 09:39:27.58
MicioLEDは有機ELみたいに劣化しないから早く実用化してくれ
88: 2019/10/17(木) 03:02:51.61
>>9
残念でしたw
園芸用に設計したLED、LUXEON SunPlusシリーズ発売
http://ex-press.jp/ledj/ledj-news/ledj-products-app/15435/
>赤色LEDは青色LEDよりも劣化が速いので、これは問題がある。
>つまり赤/青の比率は時間とともに変化しつづけ、
残念でしたw
園芸用に設計したLED、LUXEON SunPlusシリーズ発売
http://ex-press.jp/ledj/ledj-news/ledj-products-app/15435/
>赤色LEDは青色LEDよりも劣化が速いので、これは問題がある。
>つまり赤/青の比率は時間とともに変化しつづけ、
10: 2019/10/16(水) 09:39:52.75
あ、これサムスンが先に作ってたやつだ
11: 2019/10/16(水) 09:40:31.11
国産ディスプレー復活の兆し
12: 2019/10/16(水) 09:40:37.61
元々はソニーのクリスタルLEDかな
43: 2019/10/16(水) 10:24:49.64
>>12
それってかなりの大型でビジネス用だったな
家庭用がでるなら嬉しいが
それってかなりの大型でビジネス用だったな
家庭用がでるなら嬉しいが
13: 2019/10/16(水) 09:40:52.95
応答速度はどうなん?
14: 2019/10/16(水) 09:41:01.88
ソニーがだいぶ前に出してなかったっけ。SEDだっけ
20: 2019/10/16(水) 09:49:49.40
>>14
SEDはプラズマの延長線上の気がするけど。カーボンナノチューブがもてはやされてた頃某芝とキヤノンがやってたね。
SEDはプラズマの延長線上の気がするけど。カーボンナノチューブがもてはやされてた頃某芝とキヤノンがやってたね。
18: 2019/10/16(水) 09:46:20.65
技術開発と普及は両輪
どんな技術でも
どんな技術でも
69: 2019/10/16(水) 11:23:30.05
>>18
記憶媒体も凄いのが何年も前に発表されてるけど、一向に出てこないもんなぁ。
記憶媒体も凄いのが何年も前に発表されてるけど、一向に出てこないもんなぁ。
21: 2019/10/16(水) 09:51:14.64
SEDとかFEDは低コスト化出来ずに死んだからなぁ
23: 2019/10/16(水) 09:53:36.84
消費電力がはんぱない
25: 2019/10/16(水) 09:56:35.67
民主党政権の円高容認政策のせいで未だに電機業界が壊滅状態だからな
良い技術があっても日本のメーカーが利用できない
良い技術があっても日本のメーカーが利用できない
26: 2019/10/16(水) 10:02:50.47
ソニーのcrystal LEDと似たようなやつ?
28: 2019/10/16(水) 10:05:29.63
LEDは明るいより眩しい、水晶体の中で光が乱反射するような目が痛い感じがある
今の液晶もそうだけど、乱視がひどくなったり目が悪くなる症状が出るのが嫌い
今の液晶もそうだけど、乱視がひどくなったり目が悪くなる症状が出るのが嫌い
30: 2019/10/16(水) 10:06:26.56
インパルス型になるのかな
反応が速くゲームや動画に向いてそうだが長時間作業するオフィスワークでは目が疲れそう
反応が速くゲームや動画に向いてそうだが長時間作業するオフィスワークでは目が疲れそう
31: 2019/10/16(水) 10:07:06.41
高輝度って屋外用ならアリかも
屋内用だとしたら
今の液晶でもまぶしすぎるから
イラネ
屋内用だとしたら
今の液晶でもまぶしすぎるから
イラネ
32: 2019/10/16(水) 10:09:18.54
液晶がここまで続くとは思ってなかった
早く終わらしてくれ
早く終わらしてくれ
34: 2019/10/16(水) 10:13:16.34
拡大図ないの?
数十マイクロメートルのLEDを20万個近く敷き詰め、約200ppiの高精細を実現しているそうです。
数十マイクロメートルのLEDを20万個近く敷き詰め、約200ppiの高精細を実現しているそうです。
36: 2019/10/16(水) 10:14:19.69
何年か前に大型テレビぐらいのLED画面が話題になってなかった?
話題の中心は画質や輝度よりもアホみたいな消費電力だった気がするけど
話題の中心は画質や輝度よりもアホみたいな消費電力だった気がするけど
37: 2019/10/16(水) 10:15:38.72
有機EL買っちゃった奴www
38: 2019/10/16(水) 10:20:07.83
有機EL終了のお知らせ?
40: 2019/10/16(水) 10:21:11.90
安く作るのは無理そう
41: 2019/10/16(水) 10:23:11.64
でもこれ、曲げられるの?
49: 2019/10/16(水) 10:31:33.30
>>41
ベゼル0にできるから曲げる必要ない
パカッと画面が切れて折りたたむ、とか出来る
ベゼル0にできるから曲げる必要ない
パカッと画面が切れて折りたたむ、とか出来る
42: 2019/10/16(水) 10:23:54.69
あと廃熱も凄かった気がする
頑張ってほしいけど熱効率で有機ELに勝つのは難しいような
頑張ってほしいけど熱効率で有機ELに勝つのは難しいような
45: 2019/10/16(水) 10:29:01.79
>>42
開発が進めばクリアできないかな
今の液晶だって光源はLEDでしょ
効率を同程度まで上げられれば同輝度同消費電力にできそうな気も
開発が進めばクリアできないかな
今の液晶だって光源はLEDでしょ
効率を同程度まで上げられれば同輝度同消費電力にできそうな気も
52: 2019/10/16(水) 10:37:21.82
>>42
今の有機ELTVは液晶より効率悪いよ
白い発光にカラーフィルターかけてるだけだから液晶テレビより消費電力が高い
今の有機ELTVは液晶より効率悪いよ
白い発光にカラーフィルターかけてるだけだから液晶テレビより消費電力が高い
59: 2019/10/16(水) 11:11:07.82
>>52
ledってカラフィルターなの?
ledってカラフィルターなの?
61: 2019/10/16(水) 11:13:47.14
>>59
スレタイのディスプレイはフィルターなし
今売ってる有機ELはフィルターあり
スレタイのディスプレイはフィルターなし
今売ってる有機ELはフィルターあり
46: 2019/10/16(水) 10:29:38.23
素子をチマチマ並べるんじゃなくて有機ELみたいに作れたら安くなるんだろうけど
47: 2019/10/16(水) 10:30:19.60
画素にled敷き詰めか
ソニーがでかい試作機出したことなかったっけ
ソニーがでかい試作機出したことなかったっけ
48: 2019/10/16(水) 10:31:16.20
プラズマテレビ2台を
液晶テレビ2台に替えたら
電気代が1万円安くなったわぁ
液晶テレビ2台に替えたら
電気代が1万円安くなったわぁ
50: 2019/10/16(水) 10:35:15.41
これ早く出してくれ
最新のiphoneでも顕著だが、TN液晶みたいな上下の色変化が有機ELでもあって気になるんだよ。
最新のiphoneでも顕著だが、TN液晶みたいな上下の色変化が有機ELでもあって気になるんだよ。
51: 2019/10/16(水) 10:36:55.80
でかいのは高いだろ
てかでかいなら普通のLEDでいいじゃないか
てかでかいなら普通のLEDでいいじゃないか
53: 2019/10/16(水) 10:46:39.14
本命やな
中韓に寡占される前に急げー
中韓に寡占される前に急げー
54: 2019/10/16(水) 10:59:48.90
悪くないんだけど昔のソニーのCrystalLEDだと
発光層が赤はAlGaInP(GaAs基板)で青と緑はGaN(サファイア基板)だったと思う
なので別々の基板から作ったちっちゃやLEDを切り出して
一つのディスプレイに併せないといけないのが大変
別々の色を同じ基板で作れるようになるのなら無敵なのだけど
発光層が赤はAlGaInP(GaAs基板)で青と緑はGaN(サファイア基板)だったと思う
なので別々の基板から作ったちっちゃやLEDを切り出して
一つのディスプレイに併せないといけないのが大変
別々の色を同じ基板で作れるようになるのなら無敵なのだけど
55: 2019/10/16(水) 11:04:53.25
目がやられそう
57: 2019/10/16(水) 11:08:47.20
駅のLED表示機って結構劣化してるよね
スレタイの「劣化しない」はウソだね
スレタイの「劣化しない」はウソだね
74: 2019/10/16(水) 11:50:29.53
>>57
LEDのライトとかも寿命あるしな
ってか劣化しないものはないよね
LEDのライトとかも寿命あるしな
ってか劣化しないものはないよね
75: 2019/10/16(水) 11:57:57.20
>>74
そうだよね
有機ELより長寿命、でいいのに
そうだよね
有機ELより長寿命、でいいのに
58: 2019/10/16(水) 11:10:20.03
3000nitとか眩しすぎて目が潰れる
60: 2019/10/16(水) 11:13:40.35
要するにまだまだ液晶最強か
62: 2019/10/16(水) 11:15:23.66
>>60
コスト含めたらね
デカイ画面を一発塗布とか安くできるしな
LEDもこの位できないと液晶の天下のまま
コスト含めたらね
デカイ画面を一発塗布とか安くできるしな
LEDもこの位できないと液晶の天下のまま
65: 2019/10/16(水) 11:21:28.59
LEDだとリフレッシュレート40000Hzとかできるのでちらつかなくて良いな。
66: 2019/10/16(水) 11:22:00.36
こいつで折りたたみ作ったら無理がかからないんじゃないの
67: 2019/10/16(水) 11:22:32.39
大型テレビ用OLEDは白色+カラフィルター
スマホ用OLEDはRGB発光だね
スマホ用OLEDはRGB発光だね
68: 2019/10/16(水) 11:22:40.90
LEDで作るのが無理だったから液晶やら有機ELなんかがあったんだよなw
これぞ完成系だ
これぞ完成系だ
70: 2019/10/16(水) 11:23:56.49
>>68
でも今はちっちゃいLEDをチマチマ並べてるんだぜ…
ちょっと作り方に無理がある
でも今はちっちゃいLEDをチマチマ並べてるんだぜ…
ちょっと作り方に無理がある
71: 2019/10/16(水) 11:24:01.16
京セラか、糞端末しか作れないのに
72: 2019/10/16(水) 11:26:57.60
シャープもマイクロLEDを発表していたな
76: 2019/10/16(水) 12:00:10.34
自発光である限り、焼付き問題は付いて回る
77: 2019/10/16(水) 12:09:24.53
スマホレベルの発光強度なら有機ELでもいけるけど
パブリックビューイング超大画面で有機は無理だね
パブリックビューイング超大画面で有機は無理だね
78: 2019/10/16(水) 12:11:50.40
1.8インチの現物が出てきたのは初めてかな?
実働してるやつ220インチとかだったもんなあ
実働してるやつ220インチとかだったもんなあ
79: 2019/10/16(水) 12:13:21.56
有機ELで良いじゃん
80: 2019/10/16(水) 12:28:32.66
で?これを海外製と競って勝てる見込みあんのか???無いだろ
81: 2019/10/16(水) 12:35:31.20
ソニー200マンコ×RGBじゃなかったけ
82: 2019/10/16(水) 12:35:47.35
ledの分類が大変だなぁ。クソ高くて実用になるのかな。組合せで解決するのかな。
83: 2019/10/16(水) 12:37:10.76
40インチクラスを液晶レベルのコストで
量産できないと負けるぞ
モバイル特化でいけるならいいけど
量産できないと負けるぞ
モバイル特化でいけるならいいけど
84: 2019/10/16(水) 12:43:15.01
cmosで実装しないと量産できないんじゃね
ソニーの特許だと界面活性剤、泡で分散させて実装するとか
ソニーの特許だと界面活性剤、泡で分散させて実装するとか
86: 2019/10/16(水) 12:51:25.54
俺の京セラガラケーのサブディスプレイはこれだな、白色だ
87: 2019/10/16(水) 13:47:06.11
有機ELとは何だったのか
89: 2019/10/17(木) 03:50:40.86
印刷式の有機ELを予定通り低価格で販売してくれたらそれでいいよ
マイクロLEDは生産効率が悪すぎる
マイクロLEDは生産効率が悪すぎる
90: 2019/10/17(木) 06:01:45.62
問題は価格
91: 2019/10/17(木) 06:15:13.04
有機ELの表現力優位性って黒の表現だしこっちがローンチされても棲み分けに
なるんじゃないかな
なるんじゃないかな
92: 2019/10/17(木) 09:22:43.60
>>91
有機ELだのプラズマだのの黒の表現力が優れてるってのは多分自発光型だから液晶と違ってバックライトの光が漏れる
ことがない、ってのを言ってるだけなので、LEDにも同じことがいえると思うんだけど。
有機ELだのプラズマだのの黒の表現力が優れてるってのは多分自発光型だから液晶と違ってバックライトの光が漏れる
ことがない、ってのを言ってるだけなので、LEDにも同じことがいえると思うんだけど。
94: 2019/10/17(木) 10:49:53.94
>>92
多分その通り
多分その通り
95: 2019/10/17(木) 12:50:16.30
マイクロLEDは輝度が高過ぎるから家庭用にするなら遮光フィルターを付けないと目に悪い
オーロラビジョンや街頭広告みたいな大型には向いてると思う
オーロラビジョンや街頭広告みたいな大型には向いてると思う
96: 2019/10/17(木) 13:02:33.37
>>95
輝度下げりゃいいだけ
輝度下げりゃいいだけ
97: 2019/10/17(木) 18:59:17.45
輝度下げれば寿命が上がるやん
100: 2019/10/17(木) 22:41:46.75
何がネックでコスト高いんだ?
いまやLEDなんてありふれた技術だろ
いまやLEDなんてありふれた技術だろ
107: 2019/10/19(土) 07:21:47.53
>>100
単純な話でLEDだよ
例えばフルHDでも200万画素で実際にはRGBで200万*3の600万個のLEDが要る
LEDが1個1円だとしてもLEDだけで600万円
実際普通のLEDで大量購入でもおそらく10円くらいはするはずだから分かるよね
単純な話でLEDだよ
例えばフルHDでも200万画素で実際にはRGBで200万*3の600万個のLEDが要る
LEDが1個1円だとしてもLEDだけで600万円
実際普通のLEDで大量購入でもおそらく10円くらいはするはずだから分かるよね
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571186111/
コメント